マジックの話
難波にマジックバー「IDEAL」をオープンしました。
この度、なんば駅すぐの「座裏エリア」に、小さなマジックバーをオープンしました。
マジシャンのためのお金の稼ぎ方
マジシャンとして生計を立てるにはどうすればよいのか。
マジシャンを志す多くの人が、この問題にぶつかります。残念ながら、マジックを一生懸命練習しても「稼げること」には繋がりません。
そう、マジックのタネや仕掛け、演技理論は本やDVDから学べても「マジックでお金を稼ぐ方法」について学べる機会は多くありません。そもそも再現性のある形でノウハウ化するのが難しいからでしょう。なので、あえて書いてみます。
この記事では「いかにしてマジックでお金を稼ぐのか」について、私の知りうる限りのことを書きます。もちろん、私も試行錯誤の渦中ですが、少しでも参考になれば幸いです。
※クリエイターの方々にも、もしかしたら参考になる部分があるかも。
夜の女性の「嘘」は、手品に似ている
マジシャンとして活動して間もない頃、私は大阪北新地のクラブでマジックを披露していました。[参照:私がマジシャンと名乗った日]
そこでは、お客様のお酒をついだり、お話のお相手をする、女性のキャストも働いてました。
オリジナルトランプ製造サービスを開始しました。
2017年末マジシャン浅田悠介さんと共に開発にしたトランプ「アイデアルデック」をリリースしました。発売中です。
リンク:アイデアルデック
このトランプのコンセプトは「マジシャンの使用に耐えうるトランプ」です。マジシャンの使うトランプは滑りの良さ、そして独特のコシがあります。私たちマジシャンはいつもそうした海外製のトランプを使っています。
そこには日本製のラインナップがありません。ならば作ってみようと動き出しました。工場や製紙会社、著名なマジシャンの方々の協力を得て、一つのトランプができました。
それがこの「アイデアルデック」です。
リリース開始直後から、私たちの想像を超えて本当にたくさんの方に手にとって頂きました。今後もさらなるアップデートを重ねていくつもりです。
さて、このアイデアルデックのベースを活かし、オリジナルトランプの製作サービスを開始しました。あなただけのオリジナルトランプを最小100個から承ります。すでに企業様を含め、多数のお問い合わせをいただいております。
詳細はこちらからご覧ください。
リンク:オリジナルトランプ制作サービス
トランプはマジシャンだけのものではありません。どの家庭にも一つはある「幸せな時間をつくるモノ」です。私たちマジシャンにとっては毎日の愛用品ですが、一般の方にとってはユニークで特別なギフトにもなり、様々な用途でご利用頂けます。
-ノベルティとして
企業や飲食店のノベルティグッズとしてもご利用いただけます。ロゴマーク等を印刷するなど、自由にデザインして頂けます。
-ご結婚式のギフトとして
お二人の名前や日付、似顔絵を施したユニークで高品質なギフトとして。
-マジシャンの方へ
もちろん、マジシャンの方もご利用頂けます。特別なカードを作ることもできます。
デザインに関しては、所属のデザイナーもご紹介可能です。
自分の大切な仕事道具である「トランプ」をつくる事業に携われることを幸せに思います。技術者の方のベースがあるとはいえ、ゼロから新しいトランプをつくるのは私たちの想像を超えて難しいことでした。
それゆえ、課題もたくさんあり、今もなお、技術者の方々と話を重ねています。
日本が世界に誇れるトランプを目指し、頑張ります。
私がマジシャンと名乗った日
先日、電車の中で私の運命を変えてくれた人と偶然の再会を果たすことができました。
その人は私をはじめて「マジシャン」としてお客様に紹介してくれた人です。
時々、講演会ではお話しているのですが、懐かしく思ったのもありまして、今日はそのことを書きます。
マジシャン派遣サービスを利用するメリットとデメリット
マジシャンの伊藤大輔です。
関西を中心に全国で活動しています。
「結婚式やパーティにマジシャンを呼ぼう!」とお考えの方の中には「マジシャンの派遣サービス」の利用を検討されている方もいらっしゃるかと思います。
実際「マジシャンを呼びたい!」と思ってインターネットで探すとまずでてくるのが「マジシャン派遣サービス」のサイトかと思います。
この記事では、派遣サービス様とも関わりがあり、自らキャスティングのお仕事をすることもある私が「マジシャンの派遣サービス」を利用する際のメリットとデメリットについてお話します。
ぜひ、参考にしていただければと思います。
結婚式やパーティに「マジシャンを呼ぶ」7つの方法
マジシャンの伊藤大輔です。
関西を中心に全国で活動しています。
結婚式やイベント、パーティ、忘年会や新年会などに「マジシャンを呼びたい!」と思っても、「実際、どうやって呼べばいいの?」とお悩みの方がいらっしゃると思います。
それもそのはず、マジシャンを呼ぶ機会は、日常ではほとんどありませんよね。
そこでこの記事では、マジシャンとしてだけではなく、キャスティングやイベント制作のお仕事も行なっている私がプロの視点で「マジシャンを呼ぶ7つの方法」をお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
マジシャンに依頼する際の料金(ギャラ)の相場について
プロマジシャンの伊藤大輔です。
関西を中心に全国で活動しています。
この記事では…
「パーティやイベント、宴会等にマジシャンを呼びたいけど、料金はいくらくらいかかるのだろう?」
とお悩みの方に向けて、プロの視点でマジシャンの料金(費用やギャラ)の相場について、分かりやすくお伝えします。
また私はプロマジシャンとしてだけではなく、キャスティングやブッキング、イベントのコーディネートのお仕事もしておりますので、その辺りについてある程度の知識があると自負しております。
ぜひ、参考にしてみてください。
注: 以下によって料金は上下することがありますので、あくまで参考程度にお考えください。ただ、そこまで大きく外れることはないかと思います。
- 実施日時(12月は繁忙期です)
- 出演時間
- 出演内容(演目、オリジナルのマジックを考案するなど)
- 公演回数
- 依頼の方法(派遣事務所を通すと高くなります/下記参考)
A. 10%〜50%上乗せされます。場合によっては、〜70%になることもあります。平均的には20〜30%程度かと。例えば、10万のお仕事だと2万円〜3万円は調整手数料(マージン)となります。
参考リンク:マジシャン派遣サービスを利用するメリットとデメリット
マジックのジャンルと料金
マジシャンが学校の先生になってみて3年目の今、思うこと。
一昨年から、私立の中学校でマジックを通年で教えています。
テレビにも取材をして頂いた中、2年目のクールが終了し、3年目も契約続行という形になりました。色々と学んだことや思うことがあったので、ここに記したいと思います。