カテゴリー別アーカイブ: マーケティング戦略
チケットを売るためには必要な2つの段階について
表現者として生きるに一番大切なこと
チケットを売るときはお客さんを2種類に分けて考えてみる
値下げ交渉されたときの3つのポイント
商品を売るときには「同じ消費者の立場」の意見が大事
パフォーマンスをする以前に気を付けること
集客は既存のお客さんだおコストが5分の1ですむ理由
仕事を自分に集中させるランチェスター戦略について
コロナがもう一度復活するかもしれない今やるべきこと
浅田です。
緊急事態宣言も明けて、営業が増えていると言う話を耳にするようになりました。軽いバブル到来かもしれませんね。
もちろん気をつけなくてはいけないのは、年末年始にかけて、また緊急事態宣言が発令されることです。
正直、あり得ることだと思っています。まだコロナを克服できたわけでは無いのですから。
ですから「またイベントが連続で中止になった」と言うことのないように、ある程度、またコロナは復活するかもしれない──と言うくらい考えておくようにしましょう。
この2年間ほど、そんなことばかり味わってきたのですから。100%楽観視するのは危険だと言えるでしょう。
具体的には、イベントの打ち合わせの段階で「イベントが中止になった場合もキャンセル料はいただきます」といった契約を交わすことでしょう。全額や、たとえ50%であっても賃金を得られるなら助かりますよね。
そして、この2年間ほどで「ファンがいるパフォーマーは強い」ということを痛感したかと思います。
だからこそ、これからの現場では「呼んでくれた人」と「その場で出会った観客」をファン化させることを意識しましょう。
自分の過去を思い返しても、正直、ギャランティーをいただいたあとは、はいさようならとその場を後にしているだけでした。
めちゃくちゃもったいなかった。
そこで雑談をしたり、感謝を述べたり、相手のSNSをフォローしたり(フォローを返してもらったり)することで、その後の人生を応援してくれるファンになっていたかもしれないのに。
いえ、むしろ、ファンはそのようにしてしか作ることができないのです。
僕たちの1番の武器はパフォーマンスです。だからこそ、それを披露した後にファンを作る作業をするべきなのですね。もしオンライン活動に苦手意識があるなら、なおさらそうすべきでしょう。
とにかく観客と(パフォーマンス以外でも)会話をすること、挨拶をすること、自己紹介をすること、その連続です。
とにかく意識することが大切です。もし営業や呼ばれた場所を「ギャランティーをもらって帰るだけの場所」と考えているなら、ここでマインド切り替えていきましょう。
ここでファンを量産できると、これから何があった時にも励みになります。力になります。
正直、長い人生、コロナ以外の何があるとも限りません。そんな時にもファンの力は偉大ですよ。
それでは、年末年始にかけてイベントの仕事が増えているのかもしれません。体調に気をつけて、頑張っていくといたしましょう。