カテゴリー別アーカイブ: SNS戦略

YouTubeにチャレンジするときの原則

浅田です。

 

本日は大阪でサロンミーティングがありました。各自のチャレンジを活動報告したり、新しいアドバイスをしあったりと意義があったのではと思います。

#遠方の方にもまたシェアしますね

 

そして夜の執筆を前に、本日のコラムを書いていると言うわけです。
#えらいぞ僕

 

本日サロンメンバーの話で多かったのが「YouTubeに挑戦したい」と言う声でした。

 

正解だと思います。また成果報告しますが、僕の実験によると、フォロワーが多い人でも少ない人でも、ブログよりYouTubeの方が収入になる感じでした。

 

そこで表現者がYouTubeにチャレンジするときの原則を話そうと思います。

 

それは「なるべく楽して投稿できるようにする」と言うものです。

 

もう少し具体的に言うと「編集なしで投稿できるようにする」と言うものです。

 

ついYouTube投稿というと、撮影のあと編集をして字幕をつけて投稿、と言うイメージがありますよね。

 

もちろん正解ではあります。

 

ただ私たちはYouTubebrではなくて表現者なのです。正直、小遣い稼ぎができたらいいわけじゃないですか。それ1本で生きていきたいわけではない、と。

 

だからこそ「エンターテイメントを追求する時間を保つのも仕事」なわけですね。

 

つまりYouTubeに使ってる時間は少なければ少ないほど良いのです。

 

と言う意味では「初めから時間をあまりかけずに投稿できる動画を作る」と言うデザインをする必要があります。必要というか、そのほうがお得と言う感じですね。表現を練習する時間が生まれるので。

 

具体的には、

・編集せずに済むように台本を(箇条書きでいいので見出しを羅列する)作っておく

と言うことになります。

 

そもそもなぜ編集しなくてはならないかと言うと「編集しなくてはならないほど話が整理できないままに撮影するから」なのですね。

 

後から整理する必要が出るからです。

 

だからこそ(そうならないために)先に編集作業をしておくのです。つまり台本を作ると言うことです。何を喋るか考えてから、撮影すると言うことです。

 

案外、YouTubeにチャレンジする人で、これをしてる人はいないのですが、本当にすべきです。

 

僕自身(完全な正解と言うわけではありませんが)基本的に一発どりでアップしています。パフォーマンスの練習や、執筆など、他にも時間を使いたいから。

 

手間が(お金と時間!)かからないように編集せずに済むようにやり方を考えているのですね。
#なんかサロンメンバーの動画屋さんの瞬時さんごめん
#ほんとごめん

 

後で動画編集するよりは、はじめに台本を考えたほうがはるかに有利です。楽です。喋る内容自体も、引き締まっていいものをお届けできますよね。

 

目の前にパソコンを置いて、大きな文字で目次を表示しておけばいいと思います。ちらちらカンペを覗くのはセーフだと思います。

 

ここで「とは言え動画編集したほうがクオリティが上がるんじゃないの?」と言う声もあるでしょう。

 

ある意味では正解ですが、正直、やらなくても成果は出るくらいかなと思います。台本をちゃんと考えるなら。

 

というのも現在の動画のクオリティの定義は「動画として良くできていること」ではなく「コンテンツとして面白いか」だからです。

 

面白ければ編集していなくても見てもらえるし、面白くなかったら編集していても見てもらえません。
#テレビCMめっちゃキレイだけど
#みんな見ないよね

 

ここを間違うと「動画のクオリティアップに謎の時間とお金を取られる」と言うドツボにはまったりします。気をつけてください。
#瞬時さんほんとごめん
#あくまで表現者が小遣い稼ぎするにはって話だから

 

とにかくYouTubeは投稿数を増やすことが鍵です。だからこそ「めんどくさいなぁ」と思わないように動画を作りましょう。

 

それは自分のモチベーションの話ではなく、そもそも簡単に投稿できるようにデザインしておくと言うことです。だから続けられるのですよ。

 

とにかく台本を考えましょう。はじめにしゃべること、途中でしゃべること、絶対に言いたいこと、最後のまとめ──など。

 

YouTubeは楽してやるもんだぜ、みたいな話でした。本気だすとしんどくなるので、肩の力を抜いてチャレンジできるようにいたしましょう。

 

それでは明日もチャレンジやで!!

 

めずらしい体験は、すべて表現の糧になるはずです。貴重な経験をしてほしいということで、ご用意しました。忘れずに。ぜひ頑張ってきましょ!ではでは!