浅田です。
本日はSNSの発信について語ろうと思います。サロンメンバーの投稿や、他の表現者の方のツイートを見て、ぜひ強調して伝えたいなと感じました。
ここに気をつけておかないと、めちゃくちゃ頑張って投稿しているのに、全くフォロワーが増えないと言うことになります。
結論から言うと「ファンに向けた投稿と、まだファンではない外の人に向けた投稿を分けて考える」と言うものです。
投稿には2種類あるのですよ。
いわゆるファンサービスのように、すでにファンの人だけが喜ぶ投稿。
自撮りかもしれませんし、マジックのマニアックな話かもしれませんし、カフェで休憩している姿や、ポエムや、練習している姿かもしれません。
しかし、これではフォロワーが増えないのですね。いいねがついたとしても。ここ重要!
たまたま、あなたのアカウントを見た人がいたとしても「なんやねんこれ」と、次のページに飛んでしまうからです。
身内ノリを見せられた気分というか、まあ興味ないもの見せられた気分になってしまうからです。
反対に、まだファンではない人に向けた投稿とは何でしょうか。
・誰が見ても役立つノウハウ
・はっとさせられるアイデア
・共感するセリフ
・お得情報
・楽しい動画
・美男美女の写真
・猫
後半も、冗談半分ですが、ネタではなく本当のことです。
大切なのは、なぜこれらでフォロワーが増えるのかを考えることですよね。
その答えは「まだファンではない人も楽しんでくれるから」なのですよ。
ここを理解しておかないと、SNSのフォロワーは増やせません。
そして、本質的には、ファン向けの投稿はしなくても良いのですよ。0%でokです。
なぜなら、すでにファンだから。何を投稿してもフォローは外されないからです。
とは言え、ちょっとひどい気もするので20%位は、ファンむけの投稿をするくらいがバランスが良いかもしれません。
この「私たちのターゲットは常にファンではない人たちである」と言う発想は、すごく大切なものです。絶対に覚えておきましょう。
ここを忘れると、少しずつ有名になると言う道のりから外れることになります。いつまでも同じ感覚の前で、パフォーマンスをしなくてはなくなります。
常に新しいファンを獲得すること。そのためには、まだファンではない方に向けた投稿を重ねること。これですよ。
それでは本日はここまで。めちゃくちゃ冷えてきましたが、暖かくして夜更かしせずに寝ましょうね😂