ライフハック
ショッピングで99%の人が騙されている数字のマジック
この時期、セール等もあって、ショッピングする人は多いですよね。
日常には多くのマジックが潜んでいます。目の前でコインが消したりする、マジシャンだけが、人の脳を騙しているわけではありません。
買い物をする際、多くの人が気にするものはなんでしょう。それはその品物の「値段」です。
しかし、その値段を構成している「数字」は多くの人が苦手なもので、その意味をよく考えていません。
本番前、緊張をほぐすために行っている3つのこと
マジシャンとしてお客様の前でマジックを行うとき、テレビでマジックを行うとき、僕は小心者なので緊張します。何度やっても、もうこれは仕方ないんですよね。僕の性格なので。
そんな僕が行っている緊張を緩和するために行っている簡単な三つのことご紹介します。
sns上での振る舞いで気をつけるべき4つのこと
急速に広まっているSNS。今や何もやっていないという人を探す方が難しいかもしれません。
しかし、多くの人が使っているからこそ、様々なリスクを考慮して、振る舞いには気をつけるべきだと思っています。
いいね!やRTは麻薬と同じ!? SNS依存症を引き起こす。
密度は違えど、周りでSNSをやっていない人はほとんどいませんよね。
ここ数年でSNSは僕たちの生活に浸透しました。交友関係が広まったり、生活はまた1つ便利になりました。
一方で、SNS依存症という言葉も生まれました。
そもそもどうして、ここまで急激にSNSが普及したのでしょう。
その理由の1つは「いいね!」や「RT」という仕組みだと思っています。
瞑想を実践してみました。やり方とその効果。
まず最初に、ここでいう「瞑想」は脳への科学的なアプローチで、
人はお金を払うことで満足感を得る?!
社会学の教授ととても面白い実験をしました。
実験は以下のようなもの。
facebookは自慢話大会?日本のfacebookは”うざい”?
今日は少し刺激的なタイトルです。笑
僕自身、facebookは”面白い”と感じています。
普段会わない、繋がっている人がある程度のプライベートを晒していたり、有益な情報を見ることができたり、新しい出会いのきっかけだったり…etc
ソーシャルメディアは新しい楽しみを提供してくれるけど、気を付けないと無意味に人に嫌悪感や反感を抱かせることにもなります。多くの人が一度は経験したことがあるのでは?
僕も反省しなきゃいけません。
これに関して、面白いブログを発見したので、引用させて頂きます。
現実でゾンビが発生したらどう生き残るかを真剣に考える
最近、「walking dead」って海外ドラマが面白すぎて一気に見てしまいました。ゾンビの話です。
さて、そんなゾンビの世界を一度は妄想したことありますよね。映画「バイオハザード」のように街がゾンビに襲われたら、どうやって身を守るか、どこに逃げるか。僕はそういうくだらない妄想が結構好き。
ということで、現実にゾンビが現れたらどう生き残るか、また実際ゾンビが出現した場合、世界はどうなるかを映画や科学者の意見を参考に考えてみます。
”男は40代、女は60代が不幸”、”お金≠幸福”、”飲酒=幸福”
日本生命のシンクタンクが幸福度についての面白いデータを発表しました。